通常ROへの供給水質の評価として使われるFI値ですが、
弊社ではROの前段各工程処理水のFI値を測定し、
データ化することにより各工程の稼働状況確認ができ
問題点をピンポイントで発見できます。
例えば、原水を凝集しろ過した後の処理水のFI値が悪くなっていれば、
凝集剤の注入不良 凝集pH値不良 ろ過器の流量過多によるろ過不良
水槽内、配管内の汚れ 不明水の流入など。
もちろんRO原水についても測定により、RO膜の差圧上昇 水質悪化
などの不具合傾向の把握も容易となります。
TEL.072-771-8835
〒664-0858 兵庫県伊丹市西台5-7-25土井ビル3F
通常ROへの供給水質の評価として使われるFI値ですが、
弊社ではROの前段各工程処理水のFI値を測定し、
データ化することにより各工程の稼働状況確認ができ
問題点をピンポイントで発見できます。
例えば、原水を凝集しろ過した後の処理水のFI値が悪くなっていれば、
凝集剤の注入不良 凝集pH値不良 ろ過器の流量過多によるろ過不良
水槽内、配管内の汚れ 不明水の流入など。
もちろんRO原水についても測定により、RO膜の差圧上昇 水質悪化
などの不具合傾向の把握も容易となります。
FIは目詰まり指数?
RO等の純水装置における供給水濁度の表示方法のひとつ。
通常、RO供給水はプレフィルター等を用いてFI値5以下に処理して供給します。
◆FI測定の例
大阪市内の水道水 5~6
浄水場急速ろ過水 3~4
RO処理水 0~1
FI値が許容値以上だからといってRO設備にトラブルが発生するというわけではないですが
純水装置の管理上、FI値を測定するのが第一といえます。
こんにちは。有限会社エナテックです。初めて投稿いたします。
まずは簡単に会社の紹介を・・。
当社は、1985年創業の兵庫県伊丹市(尼崎市)の会社です。
創業当初から水処理に特化したサービスを提供しております。
主業務は水処理設備(ポンプ類、水処理装置など)および計装設備の点検校正、メンテナンスなど
ハード機器の整備をはじめ、運転管理・現場分析(COD、重金属など)・最適運転化・
省エネ提案などの水処理ソフトまで、幅広くカバーしております。
社員には、化学工場の研究所で技術開発していた者、プラントメーカーで有機・無機排水処理をしていた者
大手分析機器メーカーの自動分析器の整備を代行で行っている者など様々ですが、水処理業務の経験上、
共通して言える事は、とにかく多忙だという事です。
流量、水質、薬注管理、機器点検整備、計装機器点検整備、廃棄物処理、装置の清掃、職員の管理・・・
など、書き出してもキリが無いほど忙しい!
弊社では、多忙さを熟知した弊社だからこそ出来るサービス、高付加価値の提供を愚直に行っていきたいと
考えております。どうぞ、今後ともお引き立てのほどよろしくお願いいたします。